コンセントボード

私(1959年生まれ)がオーディオに興味を持ち始めたのは、確か中学に上がった頃だと思います。
当時はテレビで山水やトリオ、ソニーにオットー、テクニクスなどのオーディオ機器のCMがガンガンと流れていた高度経済成長期で、単に憧れみたいなものを持ったのでしょう。
もちろんステレオなど買ってもらえるわけもなく、電気店に行ってはカタログを集める日々だった記憶があります。
しかしレコードは音楽好きの叔父の影響も有って、物心つく頃からいろいろと聞いていました。
ステレオはありませんが、ポータブル電蓄は父親が会社から時々持ち帰って来たので、それで買ってもらったシングル盤やソノシートを聞いていました。
その後にポータブル電蓄よりはかなりマシで、LPも掛かる、しかし今から考えたらチープな一体型のステレオ電蓄を父親が買って来ました。
それが我が家の最初のステレオでした。
しかしオーディオ的原体験は、実は祖母の家にあった真空管ラジオでした。
縦型の木製キャビネットに入っており、丸いノブを回して受信するようなタイプ、といえばある一定の年齢の方にはピンとくるでしょうか。
スイッチを入れてもなかなか音が出ないのですが、その音は子供心にも暖かみのある良い音でした。
実はこの音が今に続く私の基準になっているから、なんでも物事は最初が肝心ですね。
もうひとつの原体験的なものは、自分の母が無類のラジオ好きで(きっと祖母譲り?)一日中ラジオの音が絶えない家庭でした。
朝から寝るまでラジオが鳴っているような家だったのです。
ラジオからはありとあらゆる音楽が流れていました。歌謡曲、タンゴやイージーリスニングに代表される洋楽、ポップス、ジャズ、ビートルズ…。
ただ、AMにはクラシック番組は少なかったですね。
その結果、自分の音楽の好みは極めて雑食、音もFM的な音よりもAM的な音になってしまいました。
途中の経緯を端折って、オーディオと呼べるような機器を手に入れたのは大学生、憧れのスピーカーJBL4311Bを手に入れた時の嬉しさはいかばかりか! って言う経験は、オーディオ・マニアの人なら誰でも経験があることでしょうね。
ただ、下宿生だったので自宅にセットは置いていましたため、アパートではラジカセが唯一のオーディオ的機器でした。
しかし当時はそんなものだと思っていましたから、帰省した時に聴くのが楽しみでした。
またまた途中を端折って、厄年を過ぎた頃に、それまで趣味なんてものを考える余裕もなくがむしゃらに働いて来た自分にふと気付いた時、少しぐらい自分のために時間やコストを使っても良いのでは、と思い始めたのがオーディオ再開のきっかけでした。
その話を書くと長くなるので、これまた端折りますが、ある時懇意にしている名古屋のサウンド・ピットさんというお店で出会ったのがJENSENのImperialという大型スピーカーでした。
高さ138cm・幅82cmという姿は、当時使用していた4343で大きなサイズに馴れていた自分にも、さすがに大きく感じました。
まるでタンスのようです。
しかしそこから出て来る音は、最近のスピーカーでは聴くことの出来ない、なんともいえず軽々とした音でした。
軽い低音、重い高音、というとおかしな話に思われるかもしれませんが、まさにそんな音がしたのです。
これは一生ものだろうという予感だけで導入することにしたのが、今から3年半前のことです。
このImperialは世に知られる同軸タイプではなく、3way・3スピーカーです。
写真で分かる通りバックロードの開口部が最上部にあります。
普通のバックロードホーンは上にスピーカー、下に開口部ですが、このImperialは下の38cmの開口部が上にあり、その開口部にホーンツィーターやスコーカーがセットされています。

今から40年以上前の高能率の大型スピーカーは、想像以上に手強い相手でした。
これまた途中を省略しますが、新しいアンプではどうしてもうまく鳴らないのです。
というわけで紆余曲折してたどり着いたのがマッキンのC20とMC60という整流管コンビでした。
別にビンテージを好んだわけではないのですが、時代を合わせたのが結局は正解だったのでしょう。
この組み合わせで音が出た時、ようやく落ち着いた感じがしました。

しかし高能率が故に入り口からの音が、これまた神経質なほどに反映されてしまうので、ターンテーブルも紆余曲折の結果、トーレンス101に落ち着きました。
EMT 930ではないのがご愛嬌です。
これもたまたまで、別に望んだものではなく、最善の組み合わせを探した結果でした。

ただし、古い盤(SP盤・1950年代のEP盤・10inch盤)を聴くと、あまりにも盤質の状態を正直に描き出すので、程度が悪い盤だとかえって聴き辛くなるのが難点でした。
そこで、何か良い方法はないかといろいろと名古屋のサウンド・ピットさんに相談していたのですが、ある時「こういう音が良いのではないか」といって取り出して来られたのが古いガラードの4HFというプレーヤーでした。
ガラードと言えば301、401が有名ですが、それ以前のものでまさに電蓄と言ったたたずまいです。
ターンテーブルもキャビネットも鉄板で出来ているので、ハイファイにはほど遠いですが、その時代に合った盤を載せると我が家ではこれほどピッタリ来るプレーヤーはありません。
針圧も5gほどかけて古い盤を聴くと、ナローレンジですが古き良き時代の音がします。
モノラルのビートルズ、ストーンズなんてバッチリです。
以来、国内盤・ステレオ盤・程度の良いオリジナル盤(LP・EP・SP)はトーレンス101、古いEP盤・60年代・盤質の悪いオリジナル盤は4HFで、という使い分けをしています。

ちなみに我が家ではテープもチューナーも含めたアナログ音源がオーディオのメインですが、最近はまたオープンリールの音源を復活させています。
テープの音というのは、ご存知の方は当たり前と思うでしょうが、LPなどよりもずっと力強い音がします。
この魅力にはまったら、ちょっとマズいなあ、というような音です。
というわけで、メインシステムはこんな風です。
スピーカー…JENSEN Imperial
ターンテーブル…トーレンス101limited / ガラード4HF
プリアンプ…マッキントッシュ C20
パワーアンプ…マッキントッシュ MC60×2
テープデッキ…オープンリール TEAC A-7010 GSL(ただしヘッドはパーマロイに交換済み)
カセットデッキ SONY TC-KA3es
HDD/CDレコーダー…YAMAHA CDR-HD1000
(このシステムではCDは聴きません)
さて、このJENSENのシステムを組み上げて行く過程で、自然発生的にサブシステムが生まれました。
JENSENのために買ったアンプの一つがJBLのSG520です。
もちろん昔からの憧れのアンプでしたし、圧倒的なデザインの素晴しさにも惹かれてですが。
そしてSG520とくれば相方はもうSE400sしかありません。これもほぼ同時発生的に入手しました。
しかしやはりJENSENとの組み合わせでは、自分の思ったような音にはなりませんでした。
とはいうもののやはりこのペアのアンプのたたずまいは捨て難いものがあります。
結局下取りに出すことはやめて、チューナーをつないでラジオとして使用することにしました。
最初は30年以上使用していたソニーのチューナーを繋いでいたのですが、とうとう昇天したので、昨年の秋頃にマランツの#150というチューナーを入れました。
マランツのチューナーと言えば10Bということになるでしょうが、残念ながらAMが聴けません。
ラジオと言うからにはAMが聴けないと話にならないので、AMが聴けるチューナーをずーっと探していたのですが、運良く#150が入手出来ました。
これまたAM好きにはたまらない音がします。
しばらくはスピーカーにはBOSEのイタリアーノと言う小型スピーカーを繋いでいたのですが、またまた変わったスピーカーに出会いました。
Imperialより古いかも知れません。
JBLのベルエアというスピーカーです(Imperialの上に載っています)。
パラゴンを作ったデザイナーが最初にJBLで作ったスピーカーとのことです。
せっかくJBLのアンプがあるのだからと、純正でセットを組むことにしました。
かくして贅沢なAMラジオの出来上がりです。
滅多に聴かないCD用にESOTERICのDV-50をそこに組み合わせました。我が家ではほとんど出番がありませんが(笑)。
実は我が家で一番稼働時間が長いのが、このJBLのサブシステムです。
家にいるときはほとんどこれでAMラジオを聴いています。
深夜はNHKの「ラジオ深夜便」、お盆休みは高校野球、という調子です。
しかしこのシステムで一番真価を発揮するのは、歌番組の歌謡曲です。演歌も良いです。
最近ではもったいないので、セレクタをかませて4HFでレコードも聴けるようにしましたが、古いボーカルなどはハマりますね。
ちなみにサブシステム(AMラジオ)の機器です。
スピーカー…JBL ベルエア
プリアンプ…JBL SG520
パワーアンプ…JBL SE400s
チューナー…MARANTZ  #150
CDP…ESOTERIC DV-50


最後に番外編ですが、数年前に手に入れたSP盤用の手巻き蓄音機を紹介します。
HMV109型と言うやつで、確か1928年製だったと記憶しています。
上蓋の裏側に例の「His Master's Voice」の絵があります。
これは物凄く大きな音がするので、休みの昼間にしかかけられません。
オーディオの原点を手元に置きたいというのと、SP盤の中にはやはりどうしても現代のオーディオ機器では出せない音というのがあって、たとえば古いデュークエリントンのMood Indigoなどは、手巻き蓄音機で聴かないと分からない雰囲気があります。
そういう理由で求めました。一曲ごとに鉄針を交換します。
盤で針がすり減るのです。針がすり減るというのは、針先が尖って行くということです。
その針で聴き続けると盤がいたみます。したがって、一曲ごとに交換です。
その時代の音楽はその時代の機器で聴く、というのがやはり必要ではないかというのが自分の音楽に対するスタンスです。
機器の時代を合わせるということの大切さをJENSENは教えてくれましたが、音源との時代を合わせることの重要さをこのHMV109型が教えてくれた気がします。
ちなみに後期のビニル盤のSPをこれで聴くと盤がぼろぼろになります。
後期SP盤には4HFの出番です。聴きたい音楽に合わせて行ったら、機器が増えちゃった、というのが正直なところです。
いずれそのうち、CDをちゃんと聴くシステムを作らねばならないのでしょうが、今の自分にはまだ必要がありませんので、こんなシステムになってしまいました。
普通のオーディオ・マニアから見たらヘンテコな組み合わせでしょうね。
でも、私が聴く音楽には結局これらが必要だったと言うわけです。
おっと、この視聴環境は6畳と言う狭い空間であることを最後に付け加えておきましょう。
ちなみにケーブルはカナレとべルデンの橙黒のネジネジに固定、インシュレーターの類いは一切無し。
壁コン・タップ類は一般的なホスピタルグレードで、特に凝ったことはしていません。
最近、システムがかなり敏感になって来たので、いい状態になったらあまりいじらないようにしています。
機器いじりはあまり好きじゃないんです。
音楽を聴くのが第一、そのための道具がオーディオ、というところに落ち着いています。