コンセントボード

確かN.S.さんとお知り合いになったのは 2005年の10月18日(火)と記憶しています。
旧ホームページだった頃,一通のメールをいただきました。

「はじめまして,こんにちは。
突然のメールで失礼します、N.S.と申します。 
私もメトロゴンを所有しているのですが,くたびれたエンクロージャーのみを購入して,ただ今,レストア途中なのです。 
最初は,黒く染み付いた表面を根気よく漂白,そぎ落として,ようやく着色前近い状態までなりました。 
そこで,仕上げなのですが,ウッドオイルのみの仕上げか!それともウレタンクリアを吹き付けるか!のどちらにしようか迷っているいのです。
 
そこで,Jazz Audioさんのメトロゴンが目にとまりまして,ご意見が聞けたらと思いましてメールをしました。 
もとの状態が残っていないほど汚れきった状態で購入をしたため,まったくオリジナルが判らないので参考にするものが中々なくて困っていたところなのです。
やはり出来るだけオリジナルに近づけた方が,良いに決まっていると思います。
Jazz Audioさんが所有しているメトロゴンはどのような表面処理になっておられるのか教えていただけないでしょうか?
また,何かよいアドバイスなどあればお聞きしたいので,ご多忙とは思いますが,宜しくお願いします。」

私は確か,ウッドワックスで手入れをしてあげる楽しみ(苦しみ?)を残しておきたいのならばウッドオイルのみの仕上げに,ウッドワックスを塗ったりする手入れが面倒だと思うのでしたらウレタン塗装仕上げになさったらよろしいかと…,というようなことを回答させていただいたようです。

N.S.さんからウッドオイルのみの仕上げにされるというメールをいただきましたが,私がパソコンの更新をしてブロバイダーが変わってしまったために,HPのアドレスやらメールのアドレスやらが変更となってしまい,その結果,音信不通となっていました。
それからおよそ3年半後,その後の様子が気になってN.S.さんの「随分と前のメールアドレス」にメールを送ってしまいました。
すると,驚いたことにN.S.さんから返事があったのです!N.S.さんのメールアドレスは変更されていなかった!!!

更に驚いたことには3年半もの間,コツコツとMetregonのレストアを続けていてくださったのです!
いやぁ〜,感動してしまいました…。嬉しかった…。
そのレストアの様子を記録した写真を送っていただきました。


購入直後のC45エンクロージャー


白木漂白を使用してシミを取り除いた状態  上に乗っかっているのがH5041ホーン


仕上げは上々 自分なりに気に入った仕上がりです 内部配線はWEの単線を使用


日中の光だとこのような感じの仕上がりです


エンクロージャーの下部に貼ってある銘板 エンクロージャー型名はC45 シリアルNo.は596か?

エンクロージャーを購入された時,スピーカーユニットは付いていなかったのでユニット探しから行わなければならなかったと聞いております。


使用ユニットは次の通りです。
ウーハー K145 Instrument用
ドライバー(スコーカー) 375 コンプレッション・ドライバー  ホーン:H5041
ツィーター 075 ホーン・ツィーター
Low Frequency Network LX50 クロスオーバー周波数 500Hz  許容入力 125W
High Frequency Network N7000 クロスオーバー周波数 7000Hz
ウーハーは K145 を組み込まれています。
K145はインピーダンス 8Ω(オプションで4Ω/16Ωあり),最大入力150W,重量11.9kgとなっています。
“150-4C”を元にして1970年代中頃に作られた楽器用ウーファーとなっています。コーン紙にはノンコルゲーションタイプが使われています。
1985年に発表された“DD55000 Everest”に搭載された“150-4H”にフレーム形状が似ていますので,“150-4H”の元になったウーハーだと思います。


これら大変優れたユニットを組み込まれた Metregon を下記の装置で鳴らされています。
パワーアンプ マッキントッシュ MC50 × 2 モノラル オートフォーマ付 50W
コントロールアンプ マッキントッシュ C15 フォノイコライザー付
CDプレーヤー Wadia 16 一体型CDプレーヤーの最高峰


K145 15インチ ウーハー

H.S.さんは C45 Metregon の他にもハークネス,オリンパスやバロン等のエンクロージャーとミニゴンやS70 アルファーも所有されていらっしゃるそうです。
とてもヴィンテージのJBLがお好きな方です。
また,比較的新しいJBLの Ti10K というユーロデザインのスピーカーもお持ちでいらっしゃいます。

私はH.S.さんのオリジナルを大切になさっているその姿勢に大変共感させていただいています。

突然ですが,ちょっと最近感じたことをひとつ書かせていただきますね。
アンプでもスピーカーでも何でもいいのですが,オリジナルの素晴らしさを理解できずに,また理論も思想も理解できずにオリジナルを崩してしまう…,そんな人が少なからずいらっしゃるのではないかと最近特に心配になってきています。(私が心配しても仕方のないことですが…。ちょっと愚痴らせてくださいませ。)
ヴィンテージとして長い月日を厳しい風雪に耐えて生き残ってきた逸品です。これは後世にそのまま受け継がれるべきものです。
それを何が気に食わないのか内部配線を変えてみたり,端子を変えてみたり…。電気の理論が分からないので,その根本の一番音に係わる部分には触れられずにいるくせに重箱の隅,枝葉末節のどうでもいいような部分が最重要だとおっしゃられる。
それで音が良くなったと騒いでいらっしゃる。それは音が良くなったのではなくて,単に音が変わっただけのこと…。そう,アンバランスな音に…。
そんなに簡単に先人の知恵を越えられる訳がないと思うのは間違いでしょうか?
ヴィンテージの機器はその一見頼りない内部配線や端子なども含めて音作りがなされているんです。

いや〜,ちょっとシリアスになりすぎましたなぁ。


元に戻りまして,H.S.さんは次にコントロールアンプのグレードアップをお考えのようです。
楽しみですね。

3/21/2009