コンセントボード

Mark Levinson LNP-2の天板をちょっと開いてみました。そうですね,購入した時以来久し振りです。
ちょっとした企てがあって天板を外してみました。
するとそこには『宝石のような』綺麗な部品達が並んでいました・・・。

バウエン・モジュールです。
太く大きい文字で【Burwen】と記されているモジュールがマークレヴィンソンで選別された正規のモジュールだと思います。
細く小さい文字で【Burwen】と記されているモジュールは恐らくはリチャード・バウエンが創立したバウエン・ラボラトリーのメーカー・ストック品だとは思いますが,やはりバウエン・モジュールに他なりません。
できれば正規のモジュールで統一されたものを手に入れたかったのですが,もう今となってはそのようなことは『夢』であるのかも知れません。
Universal Mixing Amplifierの【UM201】とPeak VU Detectorの【VU306】の2種類があります。
バウエン・モジュールは38mm角の正方形で高さも10mmぐらいとマークレヴィンソンのモジュールよりも随分と小さいものです。(但し,横幅はモジュールの差し替えを可能とするため同じ。)
バウエン・モジュールのLNPはマークレヴィンソンのモジュールを使ったLNPとは違った音がするのだと私は想像してしまいます。

プロ用に使われているウェストン製のVUメーター。裏から見たところです。このメーターの指示精度は非常に良いものです。

数少ない外付けの部品群です。恐らくはフォノイコライザー用のコンデンサー類と抵抗類だと思います。
トーンコントロールやステップアッテネーターの素子はロータリースイッチのウェファーに直付けされているため,基板には取り付けられていません。
ですからこのLNPにはグラスエポキシの基板(41×11.5cm)が一枚あるだけです。

グラスエポキシの基板にエッチングで残されたマークレヴィンソンのLNP-2のシンボル・マーク。
モジュールの横に空いたスペースはマイクロフォン用入力アンプと12Vファントム電源を取り付けるためのもの。オプションモジュールの出力バッファーアンプのためのものではない。(バウエン・モジュールのものには出力バッファーアンプを取り付けたものはないことに注意。)

ウォーターズ製の100kΩコンダクティブ型のポテンショメーター。プロ用専門の高精度型で精度はプラスマイナス0.1dB保証という高いものです。
初期のLNPのみに使用されています。中期と後期のものにはスペクトロール製のそれぞれ35kΩ,10kΩが使用されています。

内部配線のひきまわしはテフロン被覆の銀メッキシールド線が使われています。この内部配線はスイッチ類に直接配線されているため,幅湊をきわめています。
これら配線は全て手作業でハンダ付けされています。

入出力コネクタ類を裏側から見たところ。Black Rhodhium の【Oratorio2】が接続されています。
恐らくこの個体はハーマンでメンテナンスを行っており,その時にRCAコネクタは新しい金メッキのものに交換されたものだと思います。
さて,ここで入力機器をどの入力端子に接続するのがよろしいのか?という疑問が出てきます。
LNPがつくられた経緯,つまり「マークレヴィンソンがコマーシャルベースで製造されている録音機械に不満をもち,満足しうるミキサーや録音関係機器をつくること」を考慮すれば自ずと回答は得られるはずです。
私は間違いなくTAPE入力が最高であると考えます。ですから,私はSACD/CDプレーヤーをTAPE1の入力端子に繋いでいます。

もしバウエンが【UM201】というモジュールをつくらなかったらLNPはこの世に出現しなかったということを考えてみましても,このバウエン・モジュール・モデルは大変存在意義のあるものだと思います。
さて,冒頭で述べましたちょっとした企てとは?次回に掲載させていただきま〜す。(^_-)-☆