コンセントボード

長い間,オーディオにおける“常識”を忘れてしまっていました。
私がアナログのレコードを聴かなくなってから使ってきたコントロールアンプといえばSMEの【SPL−UHE】にしてもmark Levinsonの【bQ6SL】にしても,PHONO入力がないものばかりでした。つまりフォノイコライザーが搭載されていない機種です。
今,使っているmark Levinsonの【LNP−2】にはPHONO入力がある,つまりフォノイコライザーが搭載されています。
私はアナログ・プレーヤーを持っていませんから,当然このPHONO入力には何も接続されていません。汚れ防止のプラグ・カバーを被せていました。

先日,本当に久し振り(20年以上?)にオーディオ誌の“stereo”を購入しました。2007年8月号です。
『音響人生是魔物的悦楽』の今月の人に興味があって買い求めました。目的のページを読み終えて,何気なく『オーディオベーシック講座・実践テクニック編』に目を通していると『フォノ入力を使わない時はショートピンを挿す』が目に留まりました。
『フォノ入力回路の特徴は,増幅回路に直結されていることだ。セレクターで選択していなくても,0.1mV程度の微小信号をラインレベルに引き上げる高倍率の増幅回路が動作しているため,端子がオープンであるとノイズを増幅,この影響がCD再生時に音質を劣化させると考えられている。濁りの発生や透明度の低下などSN比に影響するため,ここは使用しない場合,ショートピンを装着するのが常識である。』ということが書いてあります。
嗚呼,私も確か昔はそういうことを理解してショートピンを挿していたなぁ。昔,手に入れたプリメインアンプにはこのショートピンが付属品としてちゃんと用意されていたなぁ。
そういうことを思い出しました。
ですが,その頃は挿した時と挿さなかった時の音の良し悪しまでは分りませんでした。

今日は朝からこのショートピンを作りました。
もう使わなくなってしまったピンプラグは押入れの中に沢山保管してあります。
その中から4個取り出して,プラグのホット端子とシールド端子をショートさせました。もちろん線材をハンダ付けです。
それをコントロールアンプのフォノ入力に挿し込み,CDをプレイさせてからゆっくりとボリュームを上げました。
音の滲みが消え去り,ピントがピシッと合いました。聴感上のSN比が相当上がったように感じます。音が出た時のバックグラウンドが静かになり,今まで聴こえていなかった音が聴こえてきました。私のシステムは元々無音時はボリューム最大でもノイズがゼロですので,無音時のノイズでの比較はできません。
これはケーブルやインシュレーターを選ぶ前に絶対にやっておく必要がある基本的なことですね。所謂オーディオにおける“常識”というやつです。
嗚呼,もっと早くやっていれば良かった・・・。(-_-;)(後悔)
また,“stereo”には『使っていないライン入力端子全てにショートピンを挿すことによってもメリットがある。』と書かれています。あくまで“入力端子”であることに注意してください。“出力端子”ではありません。“出力端子”をショートさせると故障につながるかと思います。
私も機会があれば,使っていないライン入力端子にも“ショートピン”を挿してみようと考えています。