コンセントボード

今回は“お遊び”のつもりでスーパー・ツィーター用のハイパス・フィルター(ローカット・フィルター)に挑戦してみました。
“お遊び”と書いたのは手持ちのコンデンサの容量が1μFと一種類しかなく,アッテネーターも用意しなかったからです。

手持ちのコンデンサはWestern Electricのオイル・コンデンサです。容量は1μFで耐圧は150VDCです。ちょっと容量がスーパー・ツィーター用としては大きいかなという感じですね。
耐圧に関してはネットワーク用としては低いものの方が音には良いそうです。耐圧1kVなどというものはネットワーク用には不要だということです。
このコンデンサは随分と前に大阪の日本橋にあった“豊中オーディオ”というお店で購入したものです。今はもう日本橋にはこのお店はありませんが,本店はまだまだ健在だと思います。
これも随分と昔の話ですが,このお店に真空管のミニチュア管を探しに行ったときにいらっしゃた全くオーディオとは無関係に見える“おばさん”が『テレホンケン』とおっしゃたときには『なかなかやるもんだなぁ』と心底いたく感心した次第です。

配線には,これも秘蔵のWesternの綿被覆で単線のものを使用しました。(つまりスピーカーの内部配線に使用したものの残りということです。)
端子板には黒檀の板を使用しました。端子はWBTのスペード・ラグが取り付けられるように新しく購入しました。今回新しく購入した材料はこの端子だけです。
久しぶりのハンダ付けです。+側の端子とコンデンサ,−側は端子と端子のハンダ付けです。盛ったハンダが濡れたような艶が出るように,丁寧に丁寧に行いました。
コンデンサ一発によるハイパス・フィルターというのは減衰率 -6dB/oct という緩やかなもので,容量が1μFということを考慮するとスーパー・ツィーターとしては相当低い周波数まで再生してしまうということですね。この点が心配なところでもあります。
コンデンサの容量はカットオフ周波数とスピーカーのインピータンスに反比例するということになっています。でも,実際計算して得られたコンデンサの容量はあまりあてにはならないような気がします。
ここは実際に音を聴きながら,カット・アンド・トライで決めていくしか道はないものと思います。ですから今回のように手持ちのコンデンサが一種類というのはあまりにも無謀な行動です。一発勝負ですね。
出来上がったフィルターを早々に接続して音出しです。緊張の一瞬です。思っていたよりも良いバランスで鳴りだしました。
これはこれでいいかなぁ,という感じです。
このまま一週間ほどつないで鳴らしていました。その間,刻々と音は変化していきます。ようやく落ち着いた頃に聴き馴染んだCDやらSACDで真剣に聴きました。
やっぱり少しスーパー・ツィーターのレベルが高いようです。そしてスーパー・ツィーターとしては低い帯域まで再生し過ぎという感じです。スーパー・ツィーターの存在が表に出過ぎます。もうちょっとさりげなく鳴って欲しいものです。
ボーカルの“サ行”が若干目立ちます。スーパー・ツィーターやツィーターのレベル合わせではこのボーカルの“サ行”というのが重要なんですね。これが気になりだしたら『もうこれはいけません!』状態です。
ケーブルをとっかえひっかえしてみましてもダメです。もし私がネットワークのプロなら,そしてコンデンサを何種類も用意できるのならばコンデンサの容量をもう少し小さくして,アッテネーターをつないで何度もトライしてみるのですが素人の現状ではこれ以上深入りするのは大やけどの元です。
すぐに手のひらを返すように,専用のネットワークに戻しました。
でも心の中では大きな挫折感を味わっているところです。“お遊び”で始めたネットワーク作りですが最後には真剣になっていました。
でも,やっぱり“プロ”には到底及ばないですね。専用のネットワークのバランスは最高です。
私は音色でネットワーク作りの“プロ”に挑戦してみたかったのですが,それ以前のバランスの状態で挫折してしまいました。

この一連の経験の中でケーブルの組み合わせのベストなものを見つけました。
その組み合わせは,パワーアンプからネットワークまではベルデンの白黒を使って,ネットワークからスーパー・ツィーター本体まではQEDの純銀コート5N無酸素銅導体のものを使った場合が最も私好みの音色を奏でてくれます。シンバルの重量感がたまらないですね。
転んでもただでは起きない私でした。