コンセントボード

From: "K.Y."
To: "Jazz Aodio"
Sent: Monday, April 12, 2004 6:31 PM
Subject: HP拝見させて頂きました。
Jazz Aodio様
初めまして。。
宜しく御願い致します。
偶々、ネットサーフィンしておりまして、貴殿のサイトを拝見する御縁に当りました。
拝見していく内に、何か、筆跡を残しておきたい思いに駆られ、メールさせて頂くことと相成りました次第です。
申し遅れましたが、当方、K.Y.と申します。
どうぞ、宜しく願います。
貴殿との接点は、メインスピーカーのJBLかと思います。
当方も長らくJBLとは付き合って参りまして、1960年製のOLYMPUS−D50S7以来、多くのJBLと触れることとなりました。
OLYMPUSは、その後、375と共に、537−500ホーンと075フラット(アメリカンマニアで、当時、075をこう言われてました。)を追加し、暫くの御付き合いをして参りました。
と言うことで、JBLの良さも悪さも、かなり教えられ耳を調教させて頂いたと言う経緯で、今日まで参りました。
ただ、ここ10数年は欧州のビンテージユニットに惹かれており、また、違った味わいを嗜んでおります。
貴殿のプリのMLにWEの組み合わせ、多分、双方が、上手く融合した結果かと思い、興味深く拝見させて頂きました。
サウンドポリシーが、双方で、硬軟両翼を備えた完成度の高いシステムとなっているんでしょう。
当方、アンプは、長らくハンドクラフト志向でして、WE系の機器やパーツ類から、WEサウンドは拙い体験ですが、多少、知っているつもりです。
これが、プリアンプまでWE系で固めてしまいますと、やや、微細な再現や、ハイレベルでの現代的な再現には、後退傾向になるやも知れない。。。と想像される点です。
勿論、それでも、コントロール次第では、円熟した濃厚なWEサウンドを醸しながら、味わい深い再現も可能でしょう。
昔、知り合った方で、パラゴンをWEのアンプで固めて居られる方のシステムを拝聴した時、やはり思った通りの再現がしておりまして、それは、それで、意味深い、WEサウンドだったかとも記憶しております。
ただ、嗜好は、御人様の心のDNAの域ですので、どれがどうかなど、勝手に口を挟んではいけないのかと思いますが、長らく色々と実践をして参りますと、そんな言葉が、つい、口走ってしまいます。
突然、御邪魔し、勝手にメールさせて頂き、失礼千万、是非、御許し下さい。
香りの良い、貴殿のサイトを、大変気分良く拝見させて頂き、以上の経緯となったこと、御理解頂ければ幸いと存じ上げます。
以上、失礼致しました。

From: "K.Y."
To: "Jazz Aodio"
Sent: Monday, April 12, 2004 10:50 PM
Subject: Re:HP拝見させて頂きました。
Jazz Aodio様
K.Y.です。
早々のレス有難う御座います。
貴重なレスを頂きまして、御迷惑かとは存じますが、当方からも、少々、レス方々、御話出来ましたらと再度、メールさせて頂ました。
> K.Y.様
>
> 初めまして!Jazz Audioと申します。
>
> 私のHPを御覧いただき、大変貴重な御感想までいただき誠に恐縮しております。
とても、センスあるサイトと思いまして、気が付きましたら貴殿アドレス宛、キーを打っておりました。
貴重な意見とおっしゃられて、幾分、安堵しておりますが、内容は、勝手な当方のオーディオ論調でして、自戒せねばと、改めて、文面を読み直しまして、反省しているところです。
是非、其の点、御理解願っておきます故、宜しく願います。
> そうですね・・・。私はWEのプリ、パワーそしてドライバーの555+ベビー・エレファントという
> 小型のホーンの組み合わせで少しだけ聴いた経験があります。出てきた音は正におおらかな
> シアター・サウンドそのもので、K.Y.様の仰る“やや、微細な再現や、ハイレベルでの現代的
> な再現には、後退傾向になるやも知れない。。。”という表現がピッタリの音でした。ホーンが
> もっと大きなものであればまたずいぶんと違った印象になり“円熟した濃厚なWEサウンドを醸
> しながら、味わい深い再現も可能でしょう。”となると思うのですが・・・。
まさに、貴殿の仰せの通りかと思います。
オールWEで固めて、トータルサウンド面で、ボイス以外での領域を広げるには、多少のコツと、ノウハウが必要かと思います。
555レシーバーは、当方、仲間では結構所有しており、今迄にこの為の拘りのエキサイター電源を、随分と造って参りました。
この電源の良し悪しで、555のサウンドは『ピンキリ』と相成る経験を随分として参りました。
仲間では、15Aシステム(17Aホーン+555)で、ホーンをデッドコピーした方がおります。(マンションに御住まいで、ステレオ仕様ですので、まさに壮観です。)
これで、91タイプのアンプで聴きましても、やや、ゆったりしたシアターサウンド傾向です。
ただ、サウンド面では、多少の引き締めを計る意味で、エキサイター電源はタンガーバルブによらずに、WEのセレンによるエキサイター電源で、かなりしっかりしたサウンドを再現が可能となっております。
> WEのパワーにはMarantzの#7の組み合わせが非常に良い結果が出るようです。
#7は、かなり緊張感ある近代的なサウンド傾向かと思います。
それが、WEのおっとり傾向な軟質傾向のサウンドポリシーと上手く、融合するのかと思います。
#7の音質のかなりの部分は、球をTELEFUNKEN系の12AX7を使っていることで、支配力を維持している点です。
このアンプは、かなり弄って来ましたし、デッドコピーもしましたが、最終的には、独逸系の球かUK当りでないと、あのサウンド傾向は得られない点で、球の支配力が、最終的なサウンドを決めていると言っても過言ではないかと思います。(勿論、CR類の影響もありましょうが。。。)
マランツにしてもマッキンにしても、肝心な部分には、欧州製、それも独逸の球を態々使う理由は、どうしても越えられない感性域のサウンドポリシーを欧州製に頼らざるを得ない、彼らの思いがあったかと思います。
ただ、マランツにしろ、マッキンにしろ、あのままでなく、もう少し、手を入れると飛躍的に改善されるんですがねぇ。。
残念ながら、それに気が付いて、実践されている方は、我国でも一握りかと思いますが。。。。
> JBLの375には非常に昔から惹かれるものがありましたので、入手できた時の嬉しさは今も
> 忘れられません。最近この375もウーハーの150−4Cと組み合わされて益々元気を増して
> いるように思われます。
LE15と375を組む場合、LX5でATTするだけでは、ウーハーがレベル的に375のレベルに付いていけない部分が多く、十分に375のレベルを押さえ込むことをしないと、中域だけカマボコ型のサウンド傾向となりましょう。
ここは、L型でも良いんですが、大型のレオスタットで更にレベルダウンすることで、レベル設定可能です。
当方は、精密なT型ATTでもやりましたが、一番、簡便なのはL型を通して375に供給することでも、十分に目的達成可能です。
しかし、このレオスタットは、大事な音声信号の通路となりますので、出来れば拘られたブランドにものを使われた方がと思います。
ただ、150−4Cは、能率面でも15Aより確か、6〜8dB近く違うかと思います。
其の差は大きいかと思います。
それと、軽いコーンと重いコーンでは、例え、レベルを合わせる点でも軽いコーンの方が、遥かに繋がり易い点は、否めないかと思います。
元々、375は、ハイエフィセンシータイプとの組み合わせで出発してますので能率の低いウーハーとの組み合わせでは、半分、375のエナジーを殺さないとウーハーも生かせないかと思います。
ただ、中域だけカマボコ型のサウンド傾向は、検聴用には最適なんですね。
モニターに使われ始めた、最初のC50S7は、まさにそんな傾向のサウンドかと思います。
> 時間的、経済的に余裕があればK.Y.様のように“欧州のビンテージユニットで、また違った
> 味わいを嗜んで”みたいものです。
当方が、追い求めているユニットは独逸のシネマスピーカーです。
1930〜40年代頃のユニットですが、WW2以降独逸が威信を掛けて造り研究開発した結果のユニットです。
当時の価格面でも、WE関連のユニットより遥かに高価で、優れていると言う点です。
マグネットの技術やコーン素材の凄さは、WEの技術を持ってしても、叶わないと言う点です。
既に、40年代にパーマネント式マグネットが、使い込まれているのに減磁していないなどを鑑みますと、脅威の技術ノウハウです。
特に、大戦当時、独逸の鉄材やマグネット、パーマロイなど。。。
この技術を連合軍は、超えられないと言う逸話は有名な話で証明出来るかと思います。
> メールをいただきまして、誠に嬉しく思っております。また、何かございましたら遠慮なくご教示
> お願い申し上げます。
>
> 尚、後日HPに掲載させていただきたく存じますのでご了承お願い申し上げます。
当方の、御恥ずかしい文面など、サイトに記載されるのはおこがましく思いました。
出来ましたら、是非、御手柔らかに願えればと思います。
今後も、宜しく願います。
雑文多謝

From: "K.Y."
To: "Jazz Aodio"
Sent: Wednesday, April 14, 2004 11:40 AM
Subject: Re: 降参で〜す。
Jazz Aodio様
K.Y.です。
御世話様です。
早速のレスに甘えまして、当方からも注釈しておきたい点も御座いましたので、追伸レスさせて頂きました。
> K.Y.様
>
> 随分、色々な事にお詳しいんですね。
> 白旗(降参)を掲げま〜す。
論理を知っているだけでは、オーディオは精通しないかと思っております。
別に、大したことは全くありません。
当方、オーディオは体験学習論志向かと思っております。
全て、時間の積分値で片付けられるかと思いますが、実践し体験の上で成り立っているのかと。。。論理は、其の後に辻褄合わせすればと思っている次第です。
オーディオは、ある意味、音楽を聴く為の手段の1つですが、この点では、全く異論はありません。
手段、優先でも良いと思われる方も多い筈。。。それは、それで宜しいかと思っております。
当方も、以前は全く、そうでしたから。。。。
然しながら、本質的には、御自身の感性を高められ、切磋し磨くことの方が先決なのかも知れません。
心のDNAに共感し、癒されていることが重要かと思っております。
其の上で、音楽/オーディオが融合していること。。
話は、やや飛躍してしまいますが、それには、置かれる周辺環境も重要かと思いませんでしょうか。。
故、当方は、現在、都内から群馬に、趣味の為のオーディオ工房を施工した背景があります。
一重に、手段優先で今日まで参りましたが、以上の点に気付き、環境面での心の置き所を、優先することを実践するとした訳です。
車で30分位の距離に軽井沢がありますが、ここの別荘に御住まいでオーディオ好きな方々は、皆さん、肩の力を抜いて、音楽と自然を上手く融合して楽しまれておられ、当方も、見習わねばと思っている次第です。
当方、生まれも育ちも東京でして、月に数度、群馬に滞在するスタイルでしたがここ数年で、すっかりこちらのカントリーライフに嵌りまして、時々、都内へと言う、ライフスタイルに変容してしまってます。
> 私の375と150−4CはJBLのN400ネットワークで繋いでいます。
> このネットワークは375と150−4Cを繋ぐ為のものですので・・・。
>
> 以前、375と075を繋ぐ為にネットワークをWEのオイルコンデンサを使って自作した経験が
> あります。375の上は出しっぱなしで、075のローカット(−6dB)のシンプルなもので、アッテ
> ネーターもWEやDALEの固定抵抗でやってみました。が、結果は悲惨なものでした。
> 結局、私の耳ではプロが作ったネットワークを越える事が出来ないものと悟って、今はJBLの
> 既存のネットワークを使用しています。
ネットワークは、そのブランドのサウンドポリシー面でも、重要な一翼を担っておりますので、JBLもネットワークを通してトータルサウンドを表現していると思います。
ただ、先に当方が、375のレベル調整と言う文面は、もう少し、説明しますと、JBLのネットワークを使った上で、そのアウトにレベルダウンする処置を施すと言うものです。
ですので、中身に手を加えている訳ではありませんし、新たに造り上げる訳でもありません。
ただ、最終的な再現音の良し悪しの面から、スピーカーと言う鏡を語り出しますと、オーディオ全てを語らねばならないでしょう。
それだけ、重要な部分ですし、トータルの結果が、結実した最終的な姿となって表れるからです。
要は、全ての機器類との、付き合い方の素養が問われると相成る訳です。
良く、JBLは粗捜しするスピーカーで、極めてシビアであると、言われます。
故、ある面、モニターにも使われてきた背景があります。
しかし、其の分、このスピーカーへの風当たりも強く、ややもしますと、使いこなせずに、手放すと言う構図が成り立ち易いんですね。
しかしながら、逆の側面では、入った信号は大変、真面目に正直に再現してしまう。。。
それも馬鹿が付く位に。。。そのまま再現してしまうことを知れば、勢い、スピーカーに入るまでのプロセスを、もっと大切に扱わねばならないと言う視点に焦点を合わせるべきなんでしょう。
それからJBLとの御付き合いは始まる、と言っても過言ではないかと思います。
つまりは、誤魔化しは効かない訳ですので、再現音を聴くことで直ぐに何処にウィークポイントがあるかが、ばれ易いと言う、怖い一面も持っております。
相手の身になって、付き合い方のレベルが計られる訳ですので、人様に音楽を聴かせると言うことは、ある面、扱う人間の人物像を表現しておりますので、人格テストをされていると言っても過言ではないかも知れません。
当方の場合、其の為に、アンプ造りとチューニングから挑戦し始めた訳ですが、一重に真面目な音楽信号を求める日々だったかと思います。
当然、アンプのノウハウは、体験と同時に高まっていくことになります。
最終的に、LE15や375を思う様にコントロール出来るまでに、10年以上、まともに謳うまでに、20年近く掛かったと言うことになりました。
まあ、恐らく一生追求するに足りる世界的なユニット群であることは間違いないかと思います。
当時、スイングジャーナル誌の、デスク大賞に選定された、マックス・ローチの確か、『限り無きドラムス』(だったと思いましたが。。。)で、ハイハットを踏んだ際に、吐き出す空気感を見事に再現することが、可能になるまでに。。(これは、その当時に、有名な話題となりました。)
> マンションに御住まいで15Aシステム(17Aホーン+555)とは・・・。(絶句)
> その方の意気込みは私も見習わなければなりませんね。
部屋からは、もう、分解しないと出せないとのことです。
製作時の写真も拝見しましたが、部屋の中は、凄いことに。。。
まあ、御家族の心痛は、大変だったかと思います。
奥さんも理解有った上でしょうが、この方は、一度決めたことは、何があっても成し得ますので。。。
> K.Y.様が追い求めている独逸のシネマ・スピーカーとは例えばシーメンスのオイロダインの
> ような種類のものでしょうか?
> 私もその方面について、もっともっと勉強しなければお話についていけないですね。
> 頑張って勉強して行く所存でございますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
SIEMENS・KLANGFILMも其の1つです。
オイロダインなども、線上のユニットです。
シネマユニットには、この他も聞いた事の無い様なブランドも幾つかあります。
独逸以外には、UKにも、其のセオリーは素晴らしいものがあります。
我国は、やや戦後、かなりの部分に亘ってアメリカ偏重傾向にあります。
しかし、アメリカと言う国の歴史を紐解けば、其の原点は全てと言って良い程、欧州から渡り、アメリカと言う新開地で花開いたと言えるでしょう。
これは、アメリカ人と付き合いますと、良く判るんですが、彼ら自身欧州には、はっきり一目置いている方が多いんですねぇ。
先の独逸のシネマスピーカーなどに傾倒しているのは、我国などより北米人の方が、ずっと多く、其の良さを十分知ってます。
ただ、我国のWEブームに、北米現地でも空前のWEブームでして以前は、幾らでも手に入ったWE機器類が入手困難に。。
我国のMJ誌が、北米のみならずかなりの国に配布されておりますので、WEの驚くべき価格には、彼らも血眼になると言う構図です。
世界的な300Bブームも、其の火付け役は、我国の一握りのマニアから発展していって、現在に至っております。
さて。。だいぶ、余談が過ぎてしまいました。。。
言いたい放題の長文。。。当方、勝手に寛大な貴殿と推測し、我侭を御理解願うばかりです。
長文雑文多謝