コンセントボード

私がオーディオでジャズを聴く場合、まず最初にドラムスのシンバルの音とベースの音に耳が奪われます。

昔、日本のメーカーの宣伝文句はよく『重低音と羽根のように軽い繊細な高音』という謳い文句を掲げていたように記憶しています。その謳い文句通り低音はバス・ドラが『ドンドン』と部屋の壁を揺らし、高音は『シャンシャン』と実体感のないシンバルを鳴らしていたようです。私も昔はこのような日本のスピーカーの出す音に感激し、ウーハーが目に見えるような振幅で大きく揺れているのを見ては低音が出ているんだなぁと納得していました。

私が大学に通っていた頃、学校の近くにあったお爺さんとお婆さんがやっていた喫茶店によく行ったものです。今考えればその喫茶店はまさしく『ジャズ喫茶』なのですが、当時はジャズに興味は無く行き付けの喫茶店の一つとしか思っていませんでしたし、かかっていたレコードのジャンルは殆どが『フュージョン』でした。当時はフュージョンの全盛期で、ジャズはもう風前の灯のように思われていた時期です。その『ジャズ喫茶』の店内は狭くてお客さんが10人程度で店内は満員になる状態でしたが、大きなスピーカーがデンと目の前に据えられていました。
そのスピーカーは【アルティックA7】で【マイクロ】のアナログ・プレーヤーに【エラック】のカートリッジST−455E、【マランツ】のセパレート・アンプ(トランジスタ)の組み合わせで鳴らされていたように記憶しています。それらの機器が組み合わされて出てくる音は日本のメーカーの製造する機器の出す音とは全く異質なものでした。『フワッ』とした周りの空気感も一緒に再現され、芯があって音階が明瞭に判るベースの軽い低音と、『カツーン、カツーン』と目の前でスティックがシンバルに当たる瞬間が見事に再現される重量感のある高音に「一体、この実在感は何なんだ!」と戸惑い驚愕していた自分がそこに居ました。確かに再生周波数帯域は狭く、データー的には日本のスピーカーの方が優れているのでしょう。しかし、生々しい生きたジャズを再現出来るのは間違い無くアルティックの方でした。

それからは『カツーン、カツーン』としたシンバルの音が私の耳に焼きついて離れません。何とかして私も自分のシステムからあのような生々しい音を出してみたいという一念で今までやってきました。ですが国産の機器ではついに『あの音』は出せず、外でも聴いた覚えはありません。

現在では私のシステムを構成する機器は殆どが米国製になってしまいました。特に重要なスピーカーは低域が15インチ・ウーハーの”LE−15A”、中域には4インチ・ダイアフラムを持つコンプレッションドライバー”375”、高域にはリング・ラジエーターのホーン型”075”が組み込まれた米国JBL製を選択しました。軽い低音を出すには”130A”や”150−4C”のような超高能率ウーハーの方が、コルゲーションのついた若干重たいコーン紙を使用した”LE−15A”よりも良いとは思いますが、既に私のスピーカーには”LE−15A”が組み込まれていました。コーン紙が若干重たいために”LE−15A”は”130A”や”150−4C”よりもf0(最低共振周波数)が低いので低域は伸びていますが、能率が若干落ちるのは仕方がありません。それでも現在の新しいスピーカーのウーハーと比較しますと随分と高能率です。

このスピーカー・システムに組み合わせるアンプやCDプレヤーに細心の注意を払い、軽い低音・重い高音を目指して来ました。現在ではかなり満足の出来る音に仕上がっていると自負しています。私が目指す音に対してはケーブルやインシュレーターも敏感に反応します。今まで何度、ケーブルやインシュレーターを入れ替えたことでしょう。現在ではこれらもほぼ固定してきました。

件のジャズ喫茶のアルティックとの音の違いですが、アルティックは些細な事など気にせずにある程度のレベルのアンプやプレーヤーを組み合わせてあげると、おおらかに朗々と鳴ります。ですがJBLは組み合わせる相手にとても敏感であるように思います。高域はアルティックが鳴らすシンバルの音とはちょっと違いますが、『カチーン、カチーン』とした重量感のあるシンバルの音です。これもまた良いものだと感じています。低域はアルティックよりも若干重い感じですがベースの胴鳴りも感じさせて音階も明瞭に判ります。今はアルティックのおおらかな音、JBLの緻密な音と理解しています。ですが両者とも軽い低音・重い高音である事には違いありません。