コンセントボード

私が中学生の頃、既に家にあったステレオ・セット(4本の脚付きでプレーヤー、アンプ、スピーカーが全てキャビネット内に組み込まれた一体型のもの)が壊れてしまい、新しいステレオ・セットを購入することになりました。その頃は3点式のセパレート・ステレオに4チャンネル用のリア・スピーカーが2本付属した5点セットが全盛の時代であり、我が家もその流れに乗らざるを得なかったのは例外ではありませんでした。
ある日、家族皆で近くの大型電気店に出かけていきました。そのお店ではオーディオのコーナーは多分2階のフロア全部を占めていたように記憶しています。その2階のフロアは全体的に照明を暗くして、並べてあるステレオ・セットにスポット・ライトが当てられていました。中学生の私には初めて触れる『大人の世界』のように感じました。その階だけ他の階と空気感が違うのです。いろんなメーカーのステレオ・セットを見て回りました。その頃はプレーヤーにダイレクト・ドライブが開発された頃で、そのお店に展示されている何機種かのステレオ・セットにも採用されておりました。私はダイレクト・ドライブとはどういうものなのかも分からずに唯ターン・テーブルの外周に刻まれたストロボに憧れていました。

結局、我が家の新しいステレオ・セットはトリオ(現ケンウッド)製の4チャンネル・ステレオでプレーヤーはベルト・ドライブのものに決定いたしました。そのステレオ・セットは豪華な家具調の意匠で全面ローズ・ウッドの木目仕上げでした。そのステレオ・セットが運び込まれた日、兄弟で順番を取り合って少ない手持ちのLPレコードをかけたのを憶えています。ただ、4チャンネルのスピーカーをきちんとセッティングできるスペースがなくて4チャンネルのLPも数が少なかったためにその効果はあまり実感できなかったというのが現実です。
その後、やはり兄の権力のほうが強いのでそのステレオ・セットは兄の部屋に移されてしまい、私は殆ど聴くことができなくなってしまいました。レコードを聴く時は兄の了解を得てヘッド・ホーンで兄の目を気にしながら聴かなくてはなりませんでした。ですが別にその時は聴きたい音楽もあまりなく、ステレオ・セットの物としての魅力に惹かれて聴いていただけでした。
そのステレオ・セットでLPレコードを再生した音は、その時の私のメイン・システムであるラジカセの音とは全く比べものになりませんでした。大口径ウーファー(30cm以上はあったでしょう。)から放射される低音とホーン形ツィーターから放射される高音には正直言ってシビレました。音を出した瞬間に部屋の空気がサッと変わるのです。ラジカセの10cmにも満たないスピーカーとは次元が違いました。

その後ラジカセ内蔵のスピーカーでは満足できなくなった私は4チャンネル・ステレオのリア・スピーカー×2本を貰って、ラジカセのイヤー・ホーン出力に接続して音を出しました。そのリア・スピーカーは確か2wayでウーファーは16cm程度、ツィーターはコーン形であったと記憶しておりますが、それでもラジカセ内蔵のスピーカーとは雲泥の差でありました。今から考えるとラジカセのイヤー・ホーン出力でよく鳴ったものだと感心いたします。
次のステップとしてカセット・デッキ(SONYのカセット・デンスケ)を毎月のお小遣い3,000円を全て月賦払として手に入れました。(月賦は18ヶ月ぐらいだったと思います。その間、自由に使えるお小遣いはゼロという事を決心した上での購入でしたが、途中で両親が肩代わりしてくれたのは本当に有難く、感謝いたしました。)そのデンスケはステレオの録音再生ができましたので、これまたヘッド・ホーン出力に2本のリア・スピーカーを接続して、初めて自分の装置でステレオ再生が可能となった訳です。
また、ラジカセとデンスケの録音再生能力の差も歴然としていました。デンスケで録音再生したほうが、ラジカセで録音再生するよりも格段に音が良いのです。当然といえば当然の事ですがこれは比較して初めて体験できるものです。頭の中だけで考えているだけではこれほど感動はしなかったでしょう。

そうこうしているうちに、ステレオ・セットは『オーディオ装置』と呼ばれ、セパレート・ステレオからコンポーネント・ステレオへと主流が変わっていきました。その変化は私にとっては大変好都合でした。コンポーネントであればアンプ、プレーヤー、スピーカーと段階的に手に入れることができたからです。
2本のスピーカーをちゃんとしたステレオで聴きたかったので、両親に無理を言ってトリオのKA1200(12W+12W)というプリメインアンプを買ってもらいました。その当時、1万6千円の売価だったと記憶しております。購入したお店では1番安価だったプリメインアンプでしたが私にとっては宝物でした。

このデンスケとプリメインアンプは私にとって掛け替えのないものでしたから、毎日毎日ほこりや汚れをとるためにガーゼのハンカチで磨いていました。その習慣が今も抜けずに、現在持っている装置は全て2週間に1度のペースで磨き上げています。
それからはお小遣いやお年玉を貯めたり、両親にねだったりしてプレーヤーやスピーカーを徐々に揃えていきました。コンポーネントが一式揃った時の感激は今でも忘れられません。まず入り口にビクターのダイレクト・ドライブのプレーヤー、アンプはトリオのKA1200、チューナーがトリオのKT7500、カセット・デッキはSONYのデンスケ、スピーカーはYAMAHAのNS451でした。

オーディオも一式揃った時点で終わりならば、私もこんなに夢中になったりはしません。その頃はCDがなかったのでソースのメインはアナログです。当然の成り行きとしてプレーヤーに付属していたカートリッジのグレード・アップを考えました。電気屋さんのガラスのショーウインドウに並べられていた数々のカートリッジはカラフルで小さくて大変魅力的でした。その中でひときわ私の気持ちを惹いたのはシュアーのV15TYPEVでした。私が使った初めての海外製品です。ヘッド・シェルもいろいろな形があって楽しいものです。マイクロやグレース、オーディオ・テクニカ製などに買い換えては使っていました。カートリッジのヘッド・シェルへの付け替えも楽しい作業でした。トーン・アームの高さ調整やオーバー・ハング調整、ゼロ・バランスの調整、インサイド・フォース・キャンセラーの調整なども一見めんどくさそうですが、私にとってはとっても楽しかったのを憶えています。

後は坂を転げ落ちるように私の関心は全てオーディオに向かっていきました。お小遣いを貯めたり、大学生になってからはアルバイトをしたりしてアンプ、プレーヤー、スピーカーの順に買い換えました。この時買い換えたスピーカーのYAMAHAのNS1000Monitorは私を益々オーディオの世界へと引きずり込むのに十分な魅力を備えていました。音ももちろん良かったのですが、物としての魅力も十分持ち合わせおり、デザインは一見唯のブックシェルフ・タイプですが造った人の感性が滲み出して来るような機能美を持っていました。今で言う一種の『オーラ』です。私はこのスピーカーにオーディオの魅力と奥深さを教えてもらったような気が致します。

それからは『オーラ』を感じさせる製品をずっと探し求めてきました。現在、国内ではこの『オーラ』を感じさせる製品を造っているメーカーはアキュフェーズ唯1社になってしまったようです。海外ではビンテージも含めマッキントッシュ、マランツ、クォード、マークレビンソン、チェロ、ナグラ、FMアコースティックス、ゴールドムンド、JBL、アルティック、B&W、タンノイ、ワディア、dCS・・・など数多くのメーカーが頑張っているにもかかわらず・・・。

国内のメーカーはミニ・コンポおよびマイクロ・コンポ、ウォークマンタイプのMD・CDプレーヤーにしか興味がないようです。昔のオーディオ・マニアが馬鹿にして忌嫌っていたシステム・コンポさえも高級品という事で姿を消してしまいました。
今、もし私が中学生の頃のように一からオーディオを始めたと仮定してみましても、絶対にオーディオの魅力には気付かずに通り過ぎていたと想います。
現時点でオーディオの魅力を満喫しようとすれば、もはや海外製の高額品に頼らざるを得ない状況なのです。このような状況が続けば益々オーディオの魅力を知る人の数は減少していく事でしょうし、若い人がオーディオの魅力の洗礼を受ける機会すらなくなってしまうでしょう。
まあ、世間がそれでいいのならば仕方のないことですが・・・。