コンセントボード

掲示板で『原音再生』について考えさせられる機会がありました。もう少し深くこの事について掘り下げてみようと想います。

その昔、日本のメーカーがオーディオに盛んにアプローチしていた時代に、この『原音再生』という言葉がよく使われていました。スピーカーの設計では無響室で測定した周波数特性が極力真っ直ぐになるように作られていましたし、砂漠(砂丘?)にスピーカーを埋め込んで無限大バッフルを実現してデーターを取っていたりもしたようです。このようにして作られたスピーカーが一般家庭の一般的な部屋に置かれて音楽を再生した場合、部屋の響きの重要性や低音が不足したりするということを技術者はどうしても理解出来なかったそうです。測定データーが良いから絶対に良い音(原音に忠実な音)がするのだと信じて疑わなかったようです。その技術者が自信をもっていたスピーカーの周波数特性はアンプなどの周波数特性に比べると、比べものにならないぐらいでこぼこでありピークやディップの連続です。その上、測定位置を10pも変えようものなら特性はコロッと変わってしまいます。ましてや無響室以外で使われる事が殆どですから、スピーカーがその場所でどんな特性で鳴っているのかなど誰も解っておりません。ですからスピーカーというものは入力信号を忠実に音に変換できるというものではないのです!そこのところがスピーカーは楽器に近いと言われる所以でもあります。
こういうスピーカーでありますから入力信号をある程度デフォルメして、スピーカーから発せられた音が元の音を極力イメージさせるようにする事が重要です。デフォルメする事は『原音再生』の立場からいうと、とんでもない事です。ですが入力信号を忠実に音に変換できないとすれば、よりその楽器を感じさせるように上手にデフォルメして鳴らしてあげる事が必要ではないかと想います。

それよりもまず『原音再生』を論じるならば、記録媒体(LPやCD、テープなど)に原音通りの忠実な音が記録されている必要があります。録音現場のマイクセッティングやどんなマイクを使うかは録音エンジニアによって決められます。ドラム・セットひとつをとってみましても、どの位置にどの種類の、何本のマイクをどのような角度で設置すればLPやCDを再生した時に録音現場通りの音がスピーカーから再生されるのか、それは『神のみぞ知る』事なのです。百人の録音エンジニアが全く同じ音源から録音しても音波は100通りの電気信号に変換されて、テープに磁気信号として記録されるのです。いったいどれが真の原音なのでしょう?
また、テープやLPはマイクが拾った音をそのまま記録できるような大きな器ではありません。ダイナミック・レンジにも限界がありますし、低音はレベルを下げて記録して再生時に持ち上げてやるというような作業(所謂RIAA特性)が必要となってきます。つまり録音時からテープやLP、CDという小さな器に記録するために元の音を圧縮したり、イコライジングしている訳です。
LPやCDに原音が記録されていると信じておられる方は、それをそのまま何の味付けもしないで(これもまた不可能に近いことですが・・・。)再生すれば『原音再生』が達せられると思っておられる。これは間違いであることを知っていただきたい。

ステレオ再生においてLPやCDに原音が記録されていないという事実と、スピーカーは入力信号を忠実に音に変換できないという事実から私は『原音再生』を金科玉条として取り組むのをもう何年も前に既に止めました。また、録音現場に立ち会わない限りLPやCDに記録された原音を知ることさえも不可能です。
私は今までの経験において、シンバルなら目の前で叩かれているように鳴るのが好ましく、ウッド・ベースの音は実際はこんなに大きくないのだけれどより臨場感が出るのならこの大きさでも良いなというふうに我家のシステムの音を練り上げてきました。ですから、我家の音は原音を目指した音ではなくて私の好きな音なのです。