古い写真を見ていたら真空管アンプを購入した頃を想い出してしまいました。
私が購入して実際に使用した事のある真空管アンプはコントロール・アンプのSMEとパワー・アンプのウエスタンです。
お借りして自宅で聴いてみた真空管アンプはマッキントッシュのパワー・アンプMC30やランジバンのパワー・アンプ等です。
オーディオ店やジャズ喫茶、その他いろいろな場所で聴かせていただいた真空管アンプは国産の上杉やオーディオ店のオリジナル・アンプ、海外のものはマッキントッシュ、マランツ、アルティック、モショグラフ、 IPC、ウエスタン・・・等を聴かせていただいた経験があります。その真空管アンプ達を全てひっくるめて、私の『真空管アンプに思うこと』を書いてみたいと想います。
真空管アンプと付き合うには時間とお金が掛かる!
真空管アンプをまず購入して使い始めたといたします。ここで、1番心配なのは真空管の寿命です。また、何かトラブルが起こり真空管がダメになってしまう事も考えてしまいます。そこで真空管のスペアーを準備しておく必要があります。今、手に入りやすい真空管は『共産圏』で現在も生産されているものですが、出来ればヨーロッパやアメリカのオリジナルのものが欲しくなります。
ヨーロッパでは独のTelefunken・Siemens、和蘭のPhilips、英のGEC・Mullardのもの等、米ではRCA・GE・WEのもの等がありました。『ありました。』とあえて過去形で表現させていただいたのは1部の特殊な場合を除き、もう現在では生産されていないからです。
現在生産されていないものを入手するには、現在市場に残っていて出回っているものと運良く出会える事が必要です。 そのためにはそういうオリジナルの真空管を取り扱っている店を探して、通わなければなりません。これには大変な忍耐と労力および時間を必要とします。また、運良くお目当ての真空管に出会えてもオリジナルの真空管は高価で1本何万円もする場合もあります。それを必要本数揃えるのには相当な出費も覚悟しなければなりません。
いつ出会えるか判らない高価なものを購入するためには、常日頃からそれに照準を合わせてお金を貯蓄しておく必要がありますね。これが大変な苦痛を伴います。
オーディオ・マニアの業としてまとまったお金が手元にあれば、ついついオーディオ機器やオーディオ・アクセサリーに手を出したくなります。ですが、ここでお金を使ってしまえば運良くお目当ての真空管に出会えても、お金が無くてせっかくの機会を逃してしまうような事にもなりかねません。
お金があるのに使えない!この状態が一番辛いですね。オリジナルの真空管に運良く巡り合っても、その真空管の状態が良いのか悪いのか? はたまた、複数のメーカーが同じ型名で製造している事も多く、同一メーカーのものでも時代によって材料や構造が違うもの等が存在します。ですから自分の欲しい真空管について常日頃から知識を身に着けておく必要 があります。
例えば6DJ8という双3極管がコントロール・アンプのSMEに使われていました。このミニチュア管はアメリカで6DJ8、ヨーロッパではECC88と呼ばれています。その高信頼管として6922があります。これはヨーロッパではE88CCと呼ばれています。6DJ8と6922は殆ど同一規格ですがヒーターの規格に若干の違いがあり、そこに注意すればそのまま差し替えができます。
こういう知識を持っていないと恐ろしくて手が出せないというのも真空管の特徴です。これらの苦労や我慢はトランジスターのアンプを使っていれば必要のないものです。
スペアーの真空管達 これら一式を集めるのに数年の歳月 ン十万円のお金が掛かりました。真空管アンプにはノイズが付き物?
巷では『真空管アンプはノイズが出るのが当たり前。』という噂がよく聞かれます。その噂を証明するかのように古い真空管アンプは『ブーン』というハム・ノイズや『ジー』という連続的なノイズを出しているものが非常に多いと思われます。
また、販売する側も『アンティークなものだから少しのノイズは当たり前、気にしすぎは禁物。』だとか『こんなちょっとのノイズを気にしていたら売ることが出来ないし、お客さんもうるさいことは言うべきでない。』などと思ったり、言ったりした事はないでしょうか?私の場合、コントロール・アンプのSMEが挿し込まれる真空管に大変敏感で手を焼きました。SMEにはミニチュア管の6DJ8(ECC88)が3本使用されていましたが、購入した時に付属していた真空管(メーカー不明)ではノイズは皆無でした。ところがスペアーとして購入したロシア製の高信頼管6922(E88CC)の選別品(ノイズ・レベルの低さでは最高のもの)を1本1万円程度で購入して挿したところ、1週間もしないうちに『ジー』という連続的なノイズが出始めました。1度気になりだすと音楽を聴いている場合ではありません。毎日がノイズ探しの日々となりました。購入したお店に返品して取り替えてもらいましたが結果は芳しくありませんでした。
その後、独シーメンス製の高信頼管6922(E88CC)を1本7千円程度で手に入れて挿したところ、ノイズは皆無でした。
その他『ヒューレット・パッカード製のもの(1本800円程度)』や、『テレフンケンの社名が印刷されていましたが恐らく共産圏で作られたであろう中古のものと米GE製の中古のもの(1本500円程度)』を試してみました。前者の hp製のものはノイズが大きくて使い物にならず、後者の中古品はノイズが皆無でした。
SMEの場合の結論としては挿し込まれる真空管に非常に敏感ですが、ぴったりとくる真空管を挿し込んでやりさえすればノイズは皆無でした。ボリュームをMaxに廻し切った場合でさえもノイズはゼロでした。パワー・アンプのウエスタンにおきましては、購入前からお店で聴かせて貰っていましたが全くのノイズ・ゼロ状態を現在も維持しています。
スペアーのオリジナル真空管を一揃え集めて聴いてみましたが、やはりノイズは皆無です。
お店では他にウエスタンの124や92も長い間に何組も聴かせていただきましたが、さすがにメンテの完璧なウエスタンは全てノイズは皆無でした。そのアンプ達に鳴らされているスピーカーに耳を近付けて(10cmぐらいの近距離)さえもノイズは聴こえませんでした。
東京のウエスタン・サウンド・インクの方とお話をする機会がありましたので、その事を報告いたしますと『ノイズがあるのは故障しているからですよ。』といとも簡単に答えてくださいました。
マランツでもマッキントッシュでも全ての真空管アンプにおいて、ノイズがあるのは故障しているからとハッキリと言い切ってくださいました。この項目での『真空管アンプにはノイズが付き物?』という疑問の回答は、上記ウエスタン・サウンド・インクの方のお話に要約されています。
ですが、これらノイズの心配はトランジスターのアンプを使っていれば必要のないものです。
真空管アンプの音は柔らかくてレトロ?
よく『球のアンプの音は柔らかくて絶対にきつい音は出ない。』とか『球のアンプの音は懐かしいレトロな音だ。』と言われる場合が多いですね。確かに私が聴いた真空管アンプの中にはそのような【ぼんやりした音】のものも存在していたことは事実です。
何故、そのような【ぼんやりした音】をその真空管アンプは奏でていたのかは今もって私には分かりませんが、設計がそういう設計であったのか、部品の経年変化のためにそうなったのでしょう。私が今までに使った真空管アンプは全くそのような気配を見せたものはありませんでした。ですから、真空管アンプが全て『柔らかくてレトロな音』を出すと思われるのは絶対にまちがいです。
私の場合は逆で、真空管アンプだからこそ『ハイスピードな音』や『純粋な音』を期待してきました。それは真空管アンプは部品点数が非常に少ないこと、真空管の動作原理がトランジスタ ーに比べて純粋な電子の移動のみに限定されていること等によります。その私の期待に見事ウエスタンのパワー・アンプは応えてくれました。ですが、『ハイスピードな音』や『純粋な音』を最重要項目として設計される最新のトランジスターのアンプを使っていれば、その狙い通りの音は簡単に手に入れることが出来ます。
真空管アンプはパワーが小さくて最新のスピーカーを鳴らせない?
その通りだと想います。最近の大飯ぐらいの低能率スピーカーやインピータンスの極端に低いスピーカーなどは大パワーで電流供給能力の優れているトランジスター・アンプを想定して設計されています。それらのスピーカーは真空管アンプで駆動されることなどほんの少しも考慮されておりません。
そのようなスピーカーを真空管アンプで鳴らそうとすること自体が誤りです。真空管アンプは高能率なスピーカーだけを相手にするべきなのです。ですが、大飯ぐらいの低能率スピーカーは小さな入力信号に対しては無かったことにしてしまいますので注意が必要です。
以上、私が『真空管アンプに思うこと』を書き並べました。内容を見ていただければ分かりますように、私は本当は真空管アンプは『使いたくない』のです。お金も手間もかかる真空管アンプは私は『大嫌い』なのです。