コンセントボード

メリークリスマス!よい子はどこかな〜。

ということでサンタさんが私を「よい子」と認定して,12月24日の夜にクリスマスプレゼントを枕元の靴下の中に入れていってくださいました。
我家には煙突はないのですけれど…。

愚息からは「自作自演・自腹のクリスマスプレゼント」などと素晴らしい酷評を頂きました。


Antelope Audio の“Isochrone OCX ”。マスター・クロック・ジェネレーターです。

ルビジウムのアトミック・クロックに同期できる優れもの!

でも,dCSの“P8i”はうまく同期するのかなぁ?

,簡単にロックしてしまった!

“P8i”のソフトウェアを最新の Ver.1.10 にアップデートしていてよかった。

ディジタル・ケーブルはよく分からないのですけれど,PRO CABLE さんから BELDEN の 1506A という 75Ωの同軸ケーブルの両端にBNCプラグを付けた 1.5m のものを急遽取り寄せました。

ちょっと長過ぎたかな…。

1mにしとけば良かった…。

電源ケーブルは Cardas の“Golden Refarence Power”が丁度余っていたので使いました。

 

ところで,この“Isochrone OCX ”はスタジオ・ユースですのでフロントパネルをラックにネジで取り付けるのが基本です。

ですから,脚がありません!

そこで,ゴム脚をはるばるスイスのFMアコースティックス本社からプリアンプの“FM155”と同じものを取り寄せました。(ウソです。近くのホームセンターで売っていました。(*^_^*))


んで,サンプルレートを 176.4kHz × WC/4 = 44.1kHz に設定して早々に聴いてみました。


まだ安定していないのか,ちょっと期待外れな音です。(汗)

3・4日間ぐらい通電してからでないと本領発揮とはいかないようです。


んでんで,2日ほど経った今日,真剣に聴き直してみました。

随分と音が安定してきているようです。

音色が変わるというよりは,空間表現がうまくなっている感じです。

もう少し時間が経つにつれ,どんどん良くなっていくようです。

サンプルレートは他に2種類の設定ができます。

44.1kHz と 88.2kHz × WC/2 = 44.1kHz の2種類。

どれが良いのかなぁ。

SACD/CDプレーヤーを補助する機器二つ。

ウェスタンのライントランスとアンテロープのマスター・クロック・ジェネレーター。

1920年代の古いトランスと最新のディジタル機器。

80年の時空を越えて,我家にやってきました。



ルビジウムのアトミック・クロックの導入はいつのことになるやら…。





12/26/2009