コンセントボード

さて、今から何年ほど前になりますか?私はジムランの【C45 METREGON】を3Wayの完全マルチ・アンプで鳴らして、一人悦に入っておりました。

その頃の使用機器は
  ・チャンネル・デバイダー      Accuphase F−15L
  ・低域用パワー・アンプ       McIntosh MC2600
  ・中域用パワー・アンプ       McIntosh MC7270
  ・高域用パワー・アンプ       PASS LABORATORIES ALEPF3
でありました。

使用していたケーブルはライン・ケーブルにACROTECの6N−A2010を中心に、スピーカー・ケーブルはベルデン製のものを使っていたと記憶しております。各帯域へのパワー・アンプやスピーカー・ユニットへのケーブルはそれぞれ3ペア揃える必要があったので、これ又大変で ありました。

そして、出来上がった大規模なシステムをオーディオ・ラック×3個分一杯に収納して、たいそう満足しておりました。

音の調整を自由に出来ると考えて進めてきたマルチ・アンプ方式です。その頃の私は『もっと低音を・・・。』と切望しておりましたので、もちろんウーファーのレベルを上げました。するとどうでしょう。当たり前の事ですが、ウーファーの 受け持つ周波数全域のレベルが上がって、音楽でいう所の中域にまで音がかぶってしまうのです。これには参りました。

それからは、減衰特性の切り替えや各ユニットの正相・逆相の接続替え及び各帯域のレベル調整に日々明け暮れておりました。
ただ、クロス・オーバー周波数だけは各ユニットの推奨クロス・オーバー周波数通り500Hzと7,000Hzに固定しておりました。そうでなければ、チャンデバの周波数ボードを買いなおさなければならなかったからに他ならないのですが、別にそこの所は問題は無かったと今でも 確信しております。

調整に明け暮れていたちょうどその頃に、ウエスタンのスピーカーを聴く事が出来るとステレオサウンド誌の広告で知った『オーディオ南海西田辺店』へ行ってみました。そこでウエスタンの20cmフルレンジ一発の755Aの奏でる音にも感心しておりましたが、実は心の中では密かにたいそう古い真空管パワー・アンプで鳴らされていたアルティックA7の音に心乱されておりました。何と言う艶やかな音なのでしょう。何と奥深い音なのでしょう。音が軽々と出ておりました。

それからはそのA7の秘密を探るために『オーディオ南海西田辺店』に通い詰めました。やがて店主さんと打ち解けて話ができるようになった頃、我オーディオ・システムのクリニックに来てくださるというたいそう美味しいお誘いがございました。それも無料で・・・。
百戦錬磨の店主さんに我家の音を聴かれてしまうという恐怖心もございましたが、かのA7の音を作り出されたお方です。ここは一発、来てもらおう、そして診ていただこうと心を固めたので あります。

さて、クリニックの当日になり、約束通り店主さんが来られて我自慢の大規模なシステムを聴いていただきました。その評価はといいますと『綺麗にまとまってはいますが、自分自身の好みを反映した面白みのある音ではありませんね。』とのお言葉。数少ないお言葉でしたが、店主さんの心の内ではもっと具体的な厳しい評価であった のであろうと今では思っております。
これだけ大規模なシステムを組んでも、かのたいそう古い真空管パワー・アンプで鳴らされていたアルティックA7の音に全く太刀打ちできないのでありました。
確かにその頃の音は店主さんの仰る通りであり、『鳴りたがっていない高能率スピーカー』を無理やりマルチ・アンプで、そして無駄な大パワーでねじ伏せて鳴らしていたものですから、『今にも鳴りたがっている高能率スピーカー』を良質な過不足のないパワーで、自由に唄わせているかのA7の足元にも及ばなかったのは事実であります。

ここで最も重要であろうと考えられるのは『スピーカーが鳴りたがっているかいないか』ということでありましょう。まあ、スピーカー自体は自分の意思を持たない唯の物体でありますから、自分から勝手に音を出すということはない のでしょうが、意思を持っていると思わされる瞬間が度々あるのは事実であります。
スピーカーが『今にも鳴りたがっている』という意思を持つか持たないかという大部分の要因は私の永年の切磋琢磨した勘によりますと、パワー・アンプの働きかけによるものであろうという結論が既に出ております。それは単にパワー・アンプの歪率が良いからとか、大パワーであるからという単純なものではございません。それは低歪率や最適なダンピングファクター値や適切な量、そして最高の質のパワー等を含めた総合的な能力であります。そしてスピーカーを唄わせる能力の差というものがパワー・アンプには絶対に存在いたします。今では、ダンピングファクターの値が最大の『ミソ』であると睨んでおります。他の項目も重要である事は間違いのない事実ではありますが・・・。

それからの毎日は、いかにスピーカーを鳴りたがっている状態にもっていくかに終始いたしました。『オーディオ南海西田辺店』の店主さんも惜しみなく協力してくださいました。店主さんの仰るにはマルチ・アンプを止めて、ネットワークにより各ユニットを繋いだ方がよろしいという のです。私の心の中で激しい葛藤が起こりました。マルチ・アンプを止めて、ネットワークにするという事はシステムの規模を縮小する事に他なりません。せっかく完全マルチ・アンプにまで築き上げたものをネットワーク方式に戻すとは・・・。
背中を押してきっかけを作ってくださったのはやはり店主さんでした。はっきりとはお願いしていないのにも拘らずウーファーとスコーカーを繋ぐネットワークの【LX5】を何処からか取り寄せて、貸してくださったのです。詳細は省きますがネットワーク方式に戻すには【LX5】が必要であ りました。
早速に3Wayのユニット間をネットワークで繋ぎ、パワー・アンプ1台で音を出してみました。接続されたパワー・アンプはMcIntoshのMC7270です。何故、MC7270であったのかは今もって判りませんが、その当時最も結果が悪くなるであろうと自然に思えたからでしょう。何故、結果が悪くなるであろう事を望んだのか?それはやはりマルチ・アンプに未練があったからに違いありません。
にもかかわらず、予想は見事に覆されて結果は上々でした。各ユニット間の繋がりが自然で、低音も満足のいく質と量でありました。それよりもまず『スピーカーが鳴りたがっている』という兆しを垣間見たような気がいたしました。

そして次の目論見は、かのA7を軽やかに唄わせていた『たいそう古い真空管パワー・アンプ』を我システムに接続してみる事でした。これもまた店主さんは快く引き受けてくださって、数週間後に実現いたしました。
その『たいそう古い真空管パワー・アンプ』の銘柄は【Western Electric】でありました。出力はたったの7W+7Wであり、ウーファーを受け持たせていたMcIntoshのMC2600の600W+600Wとは雲泥の差であります。こんな極小パワーで15インチのウーファーを動かす事が出来るのか?
結論は我高能率スピーカーは『今にも鳴りたがっている状態』に見事もっていかれ、ほんの少しの入力でも軽やかに唄ってくれるというものでありました。
試聴が終わると至極当然の事ですが、店主さんはかのパワー・アンプを持って帰ると仰る。これにはほとほと参りました。(結果的には店主さんに無理を言ってかのパワー・アンプは置いていっていただいたのであります。)

そして現在ですが、何とか無事にかのパワー・アンプを手に入れて至福の時を過ごしております。『今にも鳴りたがっている我高能率スピーカー』はインシュレーターやケーブル、電源まわりのちょっとした変化にも敏感な反応を示し、昨今のアクセサリー三昧の生活を強いられたのであります。

めでたし、めでたし。