コンセントボード

この間,ネットワークのN400とN7000間のジャンパー線をつないでいて,また疑問に思いました。
JBLの旧いスピーカーユニットは極性が逆表示ですので,いつもいつも思うのですが,本当のメーカー・オリジナル結線はどのようになっているのだろう?


それでちょこっと調べてみたり,実物の写真を見てみたりしていたのですけれど,ここにきてインターネットで“こんな情報”,“そんな情報”や“あんな情報”が随分と載っていたりで,やっと本当のオリジナル結線の姿が見えてきました。


それが下記の図です。 

ホーンの長さやユニットの取り付け位置の前後の違いはあっても,この結線はメトロゴンだけでなくパラゴンやハーツフィールドも基本的に同じだと思います。
私のメトロゴンも我家にやって来た時は,このような結線だったような気がします。
途中内部配線の交換,マルチアンプへの対応,ネットワークの交換やユニットの交換(LE-15A→150-4C)を経るに至ってオリジナル結線が分からなくなっていきました。
理論的にはホーンの長さやユニットの取り付け位置の前後の違いを無視すれば,全てのユニットを同相でつなぐのが正しいと思いますが,こればかりはやってみて聴いてみなければ分からない世界です。
ましてやJBLの旧いユニットは極性が逆表示ですので,益々訳が分からなくなっていきます。


JBLのオリジナル結線は,まずウーファーは逆相で鳴らしています。旧いJBLのシステムの独特な低音はこれが要因かも知れません。私もこの方が好みです。
これに対してドライバーとツィーターは正相でつないでいます。
これは真にもって強力な375の中域を若干丸めるのが目的かも知れません。
ウーファーが逆相でドライバーが正相ということは,そのクロスオーバー付近(500Hz付近)の音は打ち消しあって弱くなる…。
実際このように接続して聴いてみますと,今まで若干ピアノの音がキンキンときつく感じていたものがコロコロと本物のように聴こえてくるから不思議です。
トランペットの音についても同様な効果を感じます。

んで,JBLのオリジナルの配線方法は無視してはいけません。最重要視すべきものです。
さて,ネットワークのN400とN7000間をつなぐジャンパー線をWEの太い単線ケーブルからWEのぶっといより線ケーブルへと交換しました。
WEのぶっといより線ケーブルはメトロゴン本体のスピーカーケーブルと同じものです。
今回はより線ですから端末処理を綺麗に行わなければなりません。
最初はホームセンターで20個で250円くらいで売っているYラグを使用しましたが,つなぐ段階でケーブルの硬さに耐え切れずにYラグが曲がってしまいました。
しょうがないのでやっぱりオーディオ用の4個で1000円ぐらいのYラグと棒形ラグを,わざわざ日本橋まで買いに行って取り付けました。
でもやっぱり,こっちの方がカッコいいよ〜。金メッキだしぃ〜。
でも,その価格比はなんと20倍!!!
やっぱりオーディオ用は高価ですw。


単線の時はあまり感じなかったのですが,ぶっといより線のジャンパー線の効果は確かにかなりあることが分かりました。
新しいバイ・ワイヤリングのスピーカーでジャンパー線に拘る気持ちが理解できました。
こんな30cmぐらいのジャンパー線で音が変化する!
新たな発見です。


曲がってしまったYラグ

ついでにパワーアンプとマッチングトランスをつなぐアース線も交換しました。


まずはWE16GAのより線の三つ編みバージョン。

次にWE10GAのより線バージョン。

こっちの方が良いように感じます。

感じるだけかなぁ???

Ge3の「要石」は外してしまいましたとさ!(-_-;)

やっぱしぃ〜,あんまり効果が分からないしぃ…。

怪しすぎっ!

今見たら,8,400円もするw…。

こんなんでアースがとれたら地球はいりまへんがな…。

気色悪い格好でんなぁ〜。キッショッ!

皆さん,どうもスミマセン!<(_ _)>



7/4/2009