コンセントボード

オーディオ機器のデザインについても【音】と同時に重要な項目だと思います。今、思い起こしてみると私にデザインの重要性を最初に教えてくれた製品は【SMEのSPL−UHE】というコントロール・アンプであったような気がします。

【SMEのSPL−UHE】は開発がデンマークのオルトフォン社で製品化はイギリスのSME社、製造はたぶん日本であろうと思われます。
このアンプの存在はオーディオ雑誌で知っており写真も見ていましたが、実際に実物を見たときの衝撃は忘れられません!想いは『欲しい!』の一言に尽きます。 このアンプは真空管のライン・アンプでしたが、真空管やトランジスタの増幅素子の種類なんか問題でなく、このデザインから悪い音が出るはずが無いとの確信にも似た想いで購入していました。

ステレオサウンド誌のプロフェッショナルのカメラマンが写した美しい写真よりも、実物のほうがはるかに美しく感じる製品はそう滅多にあるものではありません。下の写真は私が所有していたものですが、素人が写した写真では実物の美しさには到底敵いません。
漆黒の光沢仕上げのパネル中央にはまるでB&Kの測定器を思わせるアッテネーターダイアルを配し、左右にインプットセレクタとパワースイッチを設けたデザインは無駄をぎりぎりに切り詰めた緊張感を漂わせています。
アッテネーターダイヤルは灯を入れると、ダイヤルスケール全体が徐々に明るくバックライトされます。この光の色が日によって黄色く感じたり、橙色に感じたりしたのも不思議です。ダイヤルの目盛りは精密な極細線で表現されており、もうこれは芸術品の域に達していると言っても過言ではありません。パネル面のレタリングについても同様です。また、アッテネーターのつまみ部分が微妙な曲線を持ち、しっくりと指に馴染んで音量を調整するその操作感もトルク感も抜群でした。
これらの気持ちは10年近く使用した後でも全く変わるものではありませんでした。まさに所有する喜びを味あわせてくれた逸品です。


SMEのSPL−UHE

その次に所有したコントロール・アンプは【マークレビンソンのbQ6SL】です。このアンプのデザインも非常に気に入っており、操作感も抜群です。全くの左右対称レイアウト、フロントパネルの中央は1段削り込まれており立体感を演出しています。高さと横幅の寸法比率がとっても良くて、毎日見ていても飽きる事がありません。スイッチの感触もすばらしく、ボリュームのねっとりとしたトルク感も私好みです。
最新のマークレビンソンのコントロール・アンプは赤色LEDで文字の表示部分を構成していますが、私の好みとしてはこういうものは不要で、bQ6SLが良いですね。
これもまた、まさに所有する喜びを味あわせてくれた逸品です。


mark LevinsonのbQ6SL

通算4代目となる我がコントロール・アンプは【マークレビンソンのLNP−2】です。このアンプは今から30年も前にデザインされたものですが、今もって全然古さを感じさせません。それほどマーク・レビンソンの感性は将来を見据えていたのでしょう。全くの左右対称レイアウトは上記bQ6SLにも受け継がれていました。 前面パネルの大きさとVUメーターの大きさ・配置が絶妙です。ただ、本機の場合はウッド・ケース込みでのデザインと考えたほうが良いでしょう。
VUメーターはWESTON製の【MODEL 2022】(MADE IN USA)で目盛板の色やそこに書かれている目盛もセンスが良いものです。このVUメーターには照明がありません。一見不便そうですが実際手元において使ってみると、全くそのような事はありません。反対に照明があると照明用の電球が切れた場合には見た目にも不細工ですし、取り替える時間と手間が大変です。(このことはSMEのSPL−UHEで体験済みです。)そこまで考慮しての選択だと想います。
各つまみの操作感は全て『カチッ』としたものでbQ6SLの乾いた(と表現するのが1番ぴったりくるような気がします。)感触とは全く異なっています。私としてはこちらの方が好みです。


mark LevinsonのLNP−2


WESTON製の【MODEL 2022】VUメーター

下記の写真は【NAGRAのPL−P】コントロール・アンプで私は所有しておりません。実物はオーディオ・ショーで見たことがありますが、写真で見ただけでもその精巧な造りやスイッチの感触が想像できて、誠に手に入れたい逸品です。値段を考えるとそう簡単には購入できる代物ではないでしょう。
こういう製品が存在する事は誠に嬉しい限りで、欲しくてもなかなか手に入れられないものが有っても良いのでは?との想いです。 


NAGRAのPL−P

この他にもデザインの優れたオーディオ製品は沢山有ります。JBLのハーツフィールドやパラゴンやハークネス、B&Wのオリジナル・ノーチラス、TANNOYのオートグラフやGRF等など・・・。

でも、やはり一番手の触れる機会の多いコントロール・アンプのデザインが最重要であると想います。
マッキントッシュのコントロール・アンプも一般にはデザイン的に優れていると言われていますが、私の好みには合いそうにありません。その理由として【NAGRA】を代表するような精密感に欠けているように想えてならないからです。

日本のメーカーの製品は論外で、メーカー・ロゴを隠してしまえば何処のメーカーの製品かなかなか判らないものに所有する意欲は湧いて来ません!ブラック・パネルが流行れば皆ブラック一色、(シャンペン)ゴールドが流行れば皆ゴールド一色。ボリュームはパネルのど真ん中にデンと大型のつまみを配しています。あのアキュフェーズでさえもブラック・パネルしか売れなかった時期にブラック・パネルのアンプを売り出した事を記憶しておられる方がいらっしゃるでしょう。
また、デザインについても各メーカーの特色はなくて、なんかずんぐりむっくりしたアンプ(特にプリメイン・アンプ)を発表し続けています。何故、コントロール・アンプにあんなに大きな筐体が必要なのでしょうか?大型で重量の重いものにしか開発のゴー・サインが出でないのでしょうか?日本のメーカーの技術者(経営者ではありません。)にも心ある人が必ず存在するはずです。

********ですが、それは私の願望だけでしょうか?********