コンセントボード

PCオーディオについてお勉強中です。


ほんと,訳が分からないです…。 (-_-;)


まずはDTMとは?   Desk Top Music の略らしい…。こんなん頭文字だけ並べられたって分かるわけないじゃん。 (T_T)
これは非常に悪しき日本人の慣習ですなぁ…。

FireWireとは?   IEEE 1394と同じらしい…。パソコンと周辺機器を結ぶ転送方式の1つである規格の愛称。
FireWireは開発者のアップルが開発中に使用していたコードネームでしたが,2002年5月29日にアップルの商標である「FireWire」を正式にIEEE 1394の統一ブランドとして採用することをIEEE 1394の推進団体である 1394 Trade Association から発表されているらしい…。
洗練されたSCSIコマンド体系をベースにしていることから接続が安定していて転送効率が高いとされ,USB2.0に比べCPU負荷が低く,400Mbpsの規格であっても実効転送速度で勝るらしい…。
つまり USB と同じ類のものなのね…。
FireWire 400(IEEE 1394a)は転送速度 400Mbpsで端子形状は6ピン,FireWire 800(IEEE 1394b)は転送速度 800Mbpsで端子形状は9ピンらしい…。

FIREFACE 400とは?   RMEというドイツのメーカーが発売しているパソコンとつなぐ18チャンネル,24ビット/192kHzのFireWireオーディオ・インターフェイスらしい…。高品位のAD/DAコンバーターも内蔵しているらしい…。
国内代理店は Synthax Japan Inc. というところ。
お値段は \150,000ぐらい。
FIREFACE 400には FireWire 400 の端子しかないようですが,最新の MacBook Pro は FireWire 800 の端子を装備していますね。
FireWire 800 で接続したければ FIREFACE 800 を用意する必要があるのかな?
FIREFACE 800 のお値段は \200,000ぐらい。
でもオーディオ・インターフェイスならば,もっと他に選択肢があるのでは?例えば
LINN の DSシリーズなんかどうかしらん?でも高価だなぁ!
FireWireポートを持つPCがMac以外にあるのか?   滅多にないようです。但し,IEEE 1394(FireWire) CardBus PCカードなるものを挿せば,私のThinkPadでも使えるみたいです…。
このPCカードのお値段は \10,000 以下ぐらい。


アナログ出力に見慣れたRCA端子がない?TRSジャックとは?   アナログ出力は全てTRSジャックとのこと。TRSジャックとはフォーン・ジャックの3端子タイプのことらしい…。バランス出力となっているからアンプ側の受けもバランスでなければならないのかしら?ステレオだからLチャンネルとRチャンネルはどうやって出力されるのかしら?


SPDIFとは?   Sony Philips Digital InterFace のことらしい…。S/PDIFと同じ。ソニーとフィリップスが共同で策定したデジタル音声を転送する規格。デジタル音声を転送する規格として従来から業務用のAES/EBU(IEC60958-4)があります。この端子を一般用に簡略化して利用しやすくしたものがS/PDIFです。データ転送方式はAES/EBUとほぼ同一となっています。転送されるデータはリニアPCMデータ,もしくは任意のデジタルデータとコピー保護フラグやトラックIDなどの各種付加データなどで構成されていて,リニアPCM時は最大2チャンネルの音声を1本で転送可能らしい…。データは送り側から受け側へ常に一方通行で転送されます。そのためデータ転送時にエラーが起きた場合は誤り訂正はされますが再送は行われません。

FIREFACE 400 のSPDIFのRCAコアキャシャル端子からのデジタル出力を私保有のSACD/CDプレーヤーのPCMデジタル入力(SPDIF:RCA)へつなげば,SACD/CDプレーヤーのD/Aコンバーターが使えるということ?
つまり,PCから FireWireポートで出力されたデジタル信号は FIREFACE 400 の FireWire 400ポートに入力され,「SteadyClock」機能によりジッターが取り除かれた後にSPDIFのRCAコアキャシャル端子から,デジタル信号が出力されるということですよねぇ。そのデジタル出力を私保有のSACD/CDプレーヤーのPCMデジタル入力(SPDIF:RCA)へつなげば,SACD/CDプレーヤーのD/Aコンバーターが使えるということですよねぇ。

FIREFACE 400 に内蔵のD/Aコンバーターと私保有のSACD/CDプレーヤーのD/Aコンバーターとどちらを使ったらいいのでしょうか?


ジッター抑制機能「SteadyClock」とは?   これが味噌なのね!
SteadyClockはクロック信号をリフレッシュしてジッターを取り除き,最適な質でAD/DAコンバージョンを行います。従って,リファレンスクロックの質に左右されない驚くべき音質を保証します。SteadyClockによってユニットは独自のサンプリングレートでコントロールできます。設定画面では,ビデオ/オーディオ業界で最も頻繁に使われるサンプリングレートの設定が可能。さらにリアルタイムで、+/- 4% と +/- 0.4%間のサンプリングレート調節できる2つのフェーダーも搭載されます,ということです。
これがPCオーディオの音が良いと言われる理由なのかしらん?


ワード・クロックのIN,OUTはどうやって使うの?   クロック入力は基準周波数の10MHzを入力すればいいのかしらん?それを入力したらクロック出力は44.1,88.2,176.4,48,96,192kHzなんかを出力してくれるのかしらん?ここんところがよく分かりません!
基準周波数の10MHzを入力できるならルビジウム発振器をつないだら凄いですねぇ。ルビジウム発振器のお値段は下記のもので \340,000 ぐらい。スタジオ用のルビジウム発振器なんてとてもじゃないですが購入できないです〜〜。 (ToT)
クロック出力が上記周波数(44.1,88.2,176.4,48,96,192kHz)を出力してくれないのならば,私保有のSACD/CDプレーヤーのD/Aコンバーターと同期がとれないので意味がありません!
電源で音が変わる?   電源装置で音が変わるらしいです。これって本当?
電源装置といっても,ノート・パソコンならばパソコンの電源装置,FIREFACE 400 の電源装置,それからルビジウム発振器の電源装置と3組必要なのかしらん?
TDKラムダ(昔でいうネミックラムダ)のAC/DCコンバーターなら信頼感バッチリだと思ったけれど,これってスイッチング電源だから音に悪いのでしょうか?
どの電源装置が一番音に効くのかなぁ?ノート・パソコンならばバッテリーが付いているのであまり変わらない??
やっぱり,電源トランスと整流器(ダイオード?真空管?どちらが良い?)とコンデンサ(チョークの方が良い?)からなる昔ながらの電源装置が良いのかしらん?


パソコンで音が変わる?   音が良いパソコンの条件とは?ディスクトップが良いのか,はたまたノートブックが良いのかしらん?ノートブックはバッテリーを抱いているから音質に有利かな…?WindowsマシーンよりもMacが良いのかしらん?Windowsマシーンでもどこのメーカーが良いのだろう…?
こんなのキリがないじゃん!
搭載されているOSでも音が変わるのじゃないだろうか?Win XPよりWin vistaかしらん?


CDドライブで音が変わる?   もちろん変わるでしょうね。ノートPC内蔵のCDドライブは使い難いし…。CDドライブとPCの接続はもちろんUSBです。でも,もうすぐUSB 3.0がでちゃうじゃん!USB 2.0よりUSB 3.0の方が転送速度が速いので音に有利じゃないのかな?音が良いCDドライブとは?


ケーブルで音が変わる?   FireWireの伝送ケーブル,SPDIFの伝送ケーブル,はたまた各電源装置の電源ケーブルでコロコロ音が変わるらしい…。
これってアナログと同じじゃん!


インシュレーターで音が変わる?   PC,FIREFACE 400 そしてルビジウム発振器のインシュレーターでも音が変わる?
ルビジウム発振器の土台として分厚い鉄か真鍮の塊を用意してネジ止めなんかしたら,すっごく良い音がしそう…。


パソコンの画面で音が変わる?   パソコンの画面がスクリーンセーバー状態と通常画面状態で音が変わる?使用電力量が違うから変わるんだろうなぁ?


誰か教えてください! <(_ _)>


3/20/2009